2013年6月29日土曜日

こころ揺さぶるリスペクト『120%の仕事をさせる巧みな言葉』

企業の目指す姿に「ジブリ」 ものづくり界の宮崎駿監督になりたいといつも言っています。
6月27日のNHK 仕事ハッケン伝でお笑いの中田敦彦さんがジブリに映画宣伝プロデューサーとして
飛び込みました。
上司は、宮崎駿監督の右腕 鈴木敏夫プロデューサー
田中さんが、仕事を行うに当たり 奮起し 鈴木プロデューサーに「頑張ります!」
と意気込んだところ
鈴木プロデューサーから 意外な言葉

「別に頑張らなくても良いよ…」

そして 続けて

「才能を出してくれたら良いから」

このやり取りの瞬間をテレビで見ていて
いつの間にか自分に置き換えてテレビを見ていたことに気づく
うわぁ 大変な仕事だろうなぁ とみている訳で
でも 上司から 別に頑張らなくていいよ と言われると
え? 本当ですか? じゃ自由にやってみよう! って思う
でも、続けて 才能出してくれたら良いから と言われるとドキッとする
普通に仕事を頼まれるときよりプレッシャーがかかる。
自由を残しながらも120%の仕事をさせる巧みな言葉だと感じた。
新人が入ってきたときなど 使ってみようとおもう。
仕事ハッケン伝
http://www.nhk.or.jp/hakkenden/previous/index.html


社内で適当な教育を受けていませんか?【ブログ管理者からのCM】
社内の教育担当 教育訓練仕組み構築からあらゆる文章要領ルール、評価に是正
すべてプロが変わってお引き受けいたします。
社内での教育担当より安く、確実な改革が出来ます
教育、人材育成、技能伝承を何とかしたい 
その声 我々にお任せください。
フィールイメージ株式会社 

2013年6月10日月曜日

NC700X&CB900Fで小豆島ぶらり旅

2013年6月8日土曜日 梅雨には入っているのだが、今年はカラ梅雨なのだろうか 晴れ
娘のバレーボールチームで一緒にやっている娘さんのお父さんと小豆島までツーリングすることになった。
僕より少し年下かな。 でも 持っているものは超レトロ!
バイクは、HONDA CB900Fという 日本では発売されていない昭和のバイク。
そして、持ってきたカメラは、nikon製の今ではさっぱり見かけなくなった フィルムの1眼カメラ
フィルムを巻く音とシャッター音が素晴らしい。
今日は、昭和で決めてみました。 という
彼のCB900Fには、タンクバックに20年前の地図本が挟まっている。
一方、僕のほうはというと
NC700X 去年出たバイクで、エンジンも省エネタイプ
音も静か、さらにハンドルバーには、スマートフォンでナビ…
持っていくカメラは、CANON 60D
なんか すべてが新しい
ギャップが すごい…
とにかく 高速で岡山まで行き、フェリーで小豆島に入ることにした。
高速を降りてから港まで数十キロあるのだが、
今回は、あえて僕のナビを使わず 彼のアナログ20年前のマップに頼ることにした。
行き当たりばったり旅 しようぜ!
しかし、さっそくトラブルが…
地図に載っていない道 バイパスを走っています とな…
広島でもそうだけど どんどん道 できてるよな…
早めにバイパスを降りて、した道をゆっくり進む。
そして、港に着いた。
本当、ひっさしぶりの 船旅です。
船に乗ると なんか 旅している気分が倍増する。

もちろん デッキに出て海風にあたる
土曜日だというのに、あまり客はいないようだ

1時間10分で小豆島に到着する。
到着すると、まず そうめん屋の看板が沢山 出迎えてくれる。
まずは、オリーブ園に行くコースなのだが
ここの島民はのどかなんだろうねぇ スピードが非常にゆっくり。
ここは、合わせてゆっくり走ろうと… 前の車について行っていたら
突然、左側に アンテナみたいなものを出して座っている人が…
小豆島へようこそ とネズミ取りが歓迎してくれています。
島に入ってすぐのところは、よくやっているらしいので 注意が必要との事です。
オリーブ園に到着
小豆島のオリーブの歴史に触れることができます。


レンタルサイクルもやっているようです

オリーブオイルをお土産で購入を考えているのなら ここが一番品数があると思います。
その後、いろいろ回りましたが、結局 選べるほどのオリーブオイルが置いてあるところがわかりませんでした。

このオリーブオイル園のすぐ下に平井製麺所という そうめんを頂けるところに行きました。
が。。。 連休中しかオープンしていないという事で、残念 食べることができず…

昼ごはんを食べそびれた状態で、次に行くことに
「マルキン醤油」 醤油の老舗だ。



結構バイクが止まっている。
200円でマルキン醤油歴史博物館を見学することができる 更に醤油のプレゼント付き。
マルキン醤油の創業時からの今日までの歴史を見ることができる。

一番奥に売店があって、そこで醤油とダシ醤油、麹味噌を購入
醤油は、帰ってから卵焼きにかけて食べてみたが、余計な味付けを全くしていない 本来のピュアな醤油 と言う印象を受けた。

駐車場にあるお店で醤油アイスクリームを食す

ほんのり醤油の風味はするが、全然キツくない 甘いアイスクリームでした。
さて、まだ昼ごはん食べてません。 もう14時を回りそうな勢いでおなかも減っています。
どこで、食べるか
どうしても食べれなかったそうめんが頭から離れません。
島内にある棚田付近でそうめんが食べれるところがあるのをgooglemapで見つけたので そこまで戻ることにした。
こまめ食堂

とってもおしゃれで、レトロ感も残しているお店。
人気店なんだろうね。 お客様もひっきりなしにくる。
ただ 駐車場が狭いので、車で来るのは避けたほうがいいかも…
駐車場から出られなくなっている人がたくさんいた。
そうめん定食を頼む

そうめんに おにぎり フグとイカのテンプラ
そうめんを一つまみ汁に入れて口に運ぶ。。。
なんだ! このコシは!!
こんなにコシのあるそうめん 食ったことない!
いつも食べるそうめんより 気持ち太い程度 
でも間違いなくそうめんの細さ
本当にびっくりするぐらいおいしかったです。
そして、外で食べたのですが、周りには棚田が広がる。
なぁ~ンにもない所で こうやっておいしいものを食べれるというのはかなり至福です
目の前には、なんだか変な造形物が建っている
何だろう あれ…

腹ごしらえした二人は、歩いて そこの場所まで行ってみた。
なんだか モニュメント というか…

中に入ってみると すべて竹でできている。
床も竹なので、はだしで歩いてみたら気持ちいいかも という事で
はだしで歩いてみた

ドーム状になっていて
中ではくつろげるようになっている。



ここで、時計を見たら15時を超えそうな勢い
帰りのフェリーは18時30分が最終という事なので
それまでに港まで帰らなければならない。
山の上までバイクで登ってみることになった。
徒歩の方は、下界からロープウエイで登れるようになっている。
きました。 ワインディングロード!
少し前のブログで、バイクの乗り方 リーンアウトの練習している と紹介したけど
その練習成果が試される日が…
CB900Fパパ 置いて行ってしまったどうしよう… と考えていたら
なんと 逆だった…
全然CB900Fパパに付いて行くことができない…
後ろから見たら つま先が当たりそうなくらい倒して、すぅ~ っとコーナーを抜けていき そして見えなくなる…
まじかよぉ~!
僕のバイクには、サイドバックも付けていて 醤油のビン4本が入っているから と言い訳しておこう。
頂上に到着。

ここまで、ロープウエイでも来れる


売店で、醤油サイダーとオリーブサイダーが有ったので(200円)
オリーブサイダーを飲んでみる。 感想? どこか味に覚えのあるサイダー… といった感じかな
山を駆け下り、海に出る 
北側の海沿いを走って港まで走行するのだが、 途中 大阪城の石垣が運ばれたという港を訪れた。
今でも残った石垣が見ることができる。



海沿いに出てみれば、おばあちゃんと子供が何やら取っている。
結局何を取っているのかわからなかったが、 岩に付いているノリじゃねぇか という事で
摘まんでみる。 これまた めっちゃおいしい!

が・・・ 本当に食べれるものかどうか不安なので、もっと食べてみたいが 恐怖のほうが強く食が進まない。
ちゃんと図鑑も持っていくべきか…
時計を見たら その時すでに17時になりそうだった
17時30分のフェリーには乗りたかったので、急いで港まで行くことに。
出航10分前に港に到着し フェリーに乗り込む
来るときは、デッキではしゃいでいたが、帰るときはくたばっているので、客室にお邪魔。
出航してから20分だけ開店するという不思議な売店 でうどんを頼む
何故20分だけ開店なのか… ここの店員 船の運航に携わっている方々なのね
売店以外の時は、車の誘導したり接岸したり と忙しいのだ なるほどね…
が、 なかなか うどんができない… どうして?
できてもできても ある女性が奥ヘ 運んでいく
お遍路の団体様 全員分のうどんを作っているようだ。
でも 茹で器は1回に4人分しか作れない
30人分くらいは頼まれているという…
売店のおじちゃんは 必死でうどんを作っている
出航して30分は待っただろうか…
もう 海路も半ば やっと自分のうどんが出てきた。
冷凍うどんだが400円 いい商売だ。

18時40分 岡山の港に到着
そこから 高速を通って、広島に帰った。
到着は21時
朝から晩まで走りっぱなしの一日だった。

この旅で得たこと。
今回は、CB900Fパパ企画の旅で僕はついて行くだけだったけど 事前にある程度 土地の勉強をして行った感がよかった。
この手法。嫁とのデートでも活きるな と思った。
小豆島。島は小さいが 見て回るところは多い 1日でも足りないかも と感じた。
ただ、同じバイク集団に何度も出会うという出来事も。
赤色のドカティーと3回すれ違った…


より大きな地図で 130608小豆島 を表示

社内で適当な教育を受けていませんか?【ブログ管理者からのCM】
社内の教育担当 教育訓練仕組み構築からあらゆる文章要領ルール、評価に是正
すべてプロが変わってお引き受けいたします。
社内での教育担当より安く、確実な改革が出来ます
教育、人材育成、技能伝承を何とかしたい 
その声 我々にお任せください。
フィールイメージ株式会社 

2013年6月5日水曜日

お酒を語らずしてものづくりを語れず

お酒を語らずして「ものづくり」を語れず

ものづくり人財マネジメント勉強会での懇親会にて
広島の友鉄工業株式会社 友廣和典会長が私に言った言葉です。

お酒の造り方は代々伝わってきており ものづくりに携わっている人間ならば
「伝える」と言う使命を 蔵元に行けばきっと なにか感じるはず。

そう教えてもらいました。

時は、2007年 広島駅前の「かき傳」と言うお店の店主と仲良くさせてもらっていた時の事です。
私は、それまで日本酒は、どちらかと言うと好きではありませんでした。
そもそも ビールなどのお酒も苦手な方でして… 350㏄で満足と言うタイプです。
そんな私に店主が日本酒「華鳩」を薦めてくれました。
店主のオゴリだったので、まぁ いいか と 口に含んだところ
スゴイ さわやかでフルーティーな感覚が口の中ではじけました。

正直、ビックリしました。

日本酒って めちゃくちゃ おいしいやん!! と…

今まで、安い日本酒しか飲んだことが無かったので
それが日本酒だと思っていました。

自分の日本酒に対する概念が覆った瞬間でした。

それからと言うもの 『華鳩』の大ファンにになったのですが、
これがまた、なかなか市販されていないのです。

もう一度華鳩を飲みたい と友廣会長にお話ししたところ
わざわざ 販売店のリストを送っていただきました。
が、やっぱり 蔵元に行くことをお勧めしていただき

この度、初めて蔵元へ日本酒を買いに行くことにしました。

華鳩は広島県呉市音戸町にあります。
呉市といっても 橋を渡って 島に入ってすぐにあります。
あ、前からあるグルグルの橋のほうです。

島に入ってすぐ右折 3分ほど走行したら
右手の奥のほうに ハナハト と書かれた煙突が見えてきます。
ですが、このあたり、道が入り組んでいるため なかなか煙突付近まで近づくことができません
なので、煙突が見えた交差点 すぐ近くに ハナハト駐車場 と書かれた所がありますので
そこに車を止めます。
僕の場合、例によってバイクで来ているので、そこにバイクを止めさせてもらいました。
駐車場から目指す煙突までは、まだ距離があります。
そこまでは、私道じゃないか というくらい細い 駐車場隣の幅1m位のわき道をひたすら煙突めがけて進みます。

突き当りに、中に煙突があろう酒蔵の門と お店がありました。
さっそく お店の中に入ります。
いらっしゃぁい と元気のいい女性が出てくる。
友廣会長の紹介ということと 私がファンであること そして、ちょうど父の日の前ということもあって
贈り物として購入することを伝えたところ
ちょうど、華鳩の社長さんが出てこられ、よかったら 蔵を見学していってください と言われ
その言葉に甘えることにしました。

蔵元を見学するのは初めてでして、すべてが新鮮で興奮の連続。
代々伝わる 伝承 それが、空気で感じることができました。

まず、華鳩の由来ですが、もともとは、清盛 というブランドで販売をされていたそうです。
ですが、なかなかイメージが浸透しない…
この時僕は 大河ドラマ「平清盛」の行く末を思い出した。

で、もう一つのブランド 「華鳩」(ハナバト)というブランドを立ち上げた。
当時の正式名称には、ハナバト そう 濁点がつくのだ。


そのうち、ブランドが浸透し始め お客様は「ハナハト」と濁点が無い呼び名で親しまれ
今では、ハナハトで商標登録をされているという。

華は 昔の教科書で見開きに書かれていた○、○、○ と書かれている その華を入れた
そして、鳩は、元もの 土地の名前が「鳩岡」ということで、その土地の名前を入れ込んだとのこと



まず、最初の工程だが、
米を蒸すところから始まる。
巨大な「せいろ」で米を蒸すのだが
ここでも色々な発見があった。
日本酒の蔵元には、必ずと言っていいほど煙突がある
僕もその煙突(シンボル)を目指して来たわけだが
何故、日本酒造りに煙突が必要なのか疑問に思っていたのだ。
社長の話を聞いて 納得。
昔は、薪で火を焚いてその熱でお米を蒸していたそうな。
その火を焚く煙を煙突から排出している。

ただ、現在は バーナーやボイラーで蒸す蔵元が多くなり
煙突は「シンボル」でしかなくなった 
逆に言うと、煙突のある蔵元は昔から日本酒を造る老舗ということになる。

お米
お米も一般に流通しているお米とは違う
一般より大きい粒で その中から研いでおいしいところのみを使用するとのこと
実際に食べてみてどうか社長に尋ねたところ
皆は、やはり流通しているお米のほうがおいしい というが 自分は十分おいしく食べれる範囲だと言っていた。

この蒸し工程 やはり非常に難しいところがあり
一般では、麹工程や発酵工程の温度管理が注目されがちだが、
社長は、この1番初工程 蒸し工程が一番重要じゃないかと言う
何故重要か
お米は、最初洗う工程で 水を思いっきり吸うのだ。
良い日本酒にするために 投入する水の温度を下げで水を含む量を調節したり
お米の研ぎ具合を調整したり と気の遠くなる作業があるという。

研いだお米に冷たい水を投入し、お米が温度差に耐えれず割れたりすることもある


次が麹造りだ
蔵の2階部にその室があった 麹室
ここでも発見! 最近は「室」の漢字を「しつ」と読むが 日本酒造りの工程では
「むろ」と呼ぶ こうじむろ
見るからに神聖な場所だ
入り口には「封印」と貼り紙がある。
酵母菌を育てるため、菌や鉄分は厳禁だという
部屋の中も温度管理が徹底されていて
屋根、壁はモミ殻を使用し断熱効果を高めている さらに1つある小さな窓は、4重窓を使用
この中で、麹が育てられる。
この期間、24時間体制で監視体制がひかれるため、
関係する人たちは、この麹室の隣にある部屋で寝泊まりする。





次は、酒母と言ってアルコールを発生させ 次にもろみと言ってタンクで日本酒に育てる工程
水は、蔵内にある井戸(硬水)と近くの山で湧く軟水をバランスよく使う
一つの蔵で硬水と軟水の同時に使える蔵は少ないという
さらに軟水は、扱いが非常に難しく しかし使い方によってとてもおいしい日本酒が出来る
上級酒には軟水の割合を多くしているとの事だ。

真ん中のツルに覆われている建屋が井戸

先ほども少しふれたが、日本酒製作工程で鉄は厳禁
なので、鉄製のタンクでも必ず内側にガラスコーティングを施している。
さらに、日本酒は温度が低い方が日本酒造りに適しているという
なので、貯蔵タンクを冷やす工夫がされている。
タンクの外側にホースをまいて冷水を循環させる。それで間に合わない場合は
もろみの中に冷水循環器を突っ込み中を冷やすのだ。


こうやってできた もろみは
ろ過機にかけて日本酒が出来上がる


品評会に出品するような日本酒は、手作業で行う。


この一連の作業
いつでも見られるわけではない 寒い冬の間に日本酒は造られる。

今回の「日本酒ものづくり」で感じたことは、
この古くから伝わる日本の伝統。 確かに伝統が引き継がれることなく畳まざるえない蔵元も存在する
が、ここの華鳩は、杜氏がこの味、伝統を引き継いでいくために、マニュアルを準備していっているという。
しかし、難しい。 冬になれば、すべての工程を一気に責任を負い、自ら支持を出し確認をしなければならない
同時に「残す」という事がなかなか難しいなか 取り組まざるを得ない と社長はいう
昔は、日本酒づくりは冬なので、稲作を終えた農家などからの手伝いでお酒を造っていたが
最近は、本当に日本酒が好きな人 たとえばバーテンダーとか そういう人が日本酒造りを手伝ってくれることが多くなった
中には、そのまま杜氏になったり 酒蔵を立ち上げたりと する人もいる

海外でも日本酒が注目を集め出し、今からも決して失ってはならない日本の財産だと思います。
日本の財産を伝えていくこと 
そして、僕が日本酒の本当の素晴らしさを間接的に知ったように
飲食店業界の店主は、お勧めの日本酒をどんどん薦めていくことで
おいしい日本酒に気軽に触れられる そういう環境が必要だと感じました。

最近は、若い人から直接 蔵元に購入しに来られるという多くなったそうです。

チャンスがあれば、酒造り工程も見学できるかもしれません
利き酒もできるかもしれません。
色々なことを知ると また いっそうお酒がおいしく感じると思います。

今度は、嫁の運転で酒蔵を訪ねてみようと思います。
なぜなら 今回、利き酒を薦められたのにバイクだから飲めなかったことが 非常に残念だったんですよ…